top of page

食わず嫌いは、匂い→触る→口元→舌先→一口の段階を飛ばさない

  • 執筆者の写真: Colorful Kids
    Colorful Kids
  • 6 日前
  • 読了時間: 3分

「うちの子、見ただけで“イヤ!”って言うんです…」

そんなお悩み、ありませんか?

発達特性のあるお子さんの“食わず嫌い”は、ただのわがままではなく「感覚の過敏さ」や「安心できない経験」が関係していることが多いんです。

焦らず、一歩ずつ「食べる」への道を作っていくのがポイント。

今日は、そのステップを分かりやすく紹介します!


もくじ


 






見ただけで拒否するのはなぜ?

発達特性のある子どもは、感覚の受け取り方が人よりも敏感なことがあります。

たとえば…

・匂いが強いだけで気分が悪くなる

・食感(ぐにゃっと、ぬるっと)が怖い

・一度イヤな経験をすると、見ただけで拒否反応

つまり「食べる」という行為は、いきなり口に入れるものではなく、五感で確かめるプロセスが必要なんです。


発達障害、特性、感覚過敏、偏食、食わず嫌い、ステップ、五感、





食べるまでの“5つの段階”

食わず嫌いを克服するには、次のように「小さなステップ」を踏むことが大切。


① 匂いをかぐ

まずはお皿のそばに置いて「どんな匂いがするかな?」と話しかけてみましょう。

この段階では、口に入れなくてもOK!

「くさい!」と言っても、そこで終わりにせず「じゃあ今日は匂いだけにしよっか」と安心させてあげて。

② 触ってみる

手で触ったり、箸でつついたり。

この“触る”段階で、子どもは「自分がコントロールできる」と感じます。

怖いものを無理やり口に入れられるより、“自分から関われる”安心感が大事!

③ 口元まで持ってくる

まだ食べなくてもOK。

「ここまでできたね!」と褒めるのがコツです。

おままごと感覚で、食べるマネをしても◎。

④ 舌先でちょん

ちょっと舐めるだけで大成功。

味の感覚に慣れてくると、次のステップへ進みやすくなります。

⑤ 一口チャレンジ!

「一口だけ食べてみようか?」と声をかけて、少しでも食べられたらたっぷり褒めましょう。成功体験が「次もやってみよう!」につながります。






飛ばさないことが大事な理由

この5段階は、どれも“安心を積み重ねるためのステップ”。

ひとつでも飛ばすと、「怖い」「嫌だ」という気持ちがぶり返してしまうことがあります。

たとえば、匂いでダメだったのに急に口に入れると、「やっぱり食べ物は怖い!」という記憶が残ってしまうことも。

だからこそ、どんなに時間がかかっても、順番を守ることがいちばんの近道なんです。


発達障害、特性、感覚過敏、偏食、食わず嫌い、ステップ、五感、





まとめ

「食べる練習」は、結果より過程を大切にすることがポイント。

“匂い→触る→口元→舌先→一口”の流れをゆっくり楽しむことで、子どもが「食べるって怖くない」と感じられるようになります。

無理に食べさせようとせず、「今日はここまでできたね!」と一緒に喜ぶ。その積み重ねが、いつか「おいしい!」の笑顔につながりますよ!




大阪市 北区/西淀川区 【英語療育・運動あそび】

コメント


この投稿へのコメントは利用できなくなりました。詳細はサイト所有者にお問い合わせください。
bottom of page