top of page

おうちで気軽にできる発達支援〜ポストに入っていたチラシで作る折り紙〜

  • 執筆者の写真: Colorful Kids
    Colorful Kids
  • 2024年9月28日
  • 読了時間: 3分

家庭でも空いた時間に気軽にできる発達支援はないかと考える保護者の方もいますよね。

そんな時は、ポストに入っていた不要なチラシを使って折り紙を楽しんでみるのがおすすめです。

折り紙は手先を使うので脳の発達を促したり、集中力や空間認識能力の向上にも繋がったりと様々な機能に役立つ遊びです。

簡単でお金もかからないので、ぜひ作ってみてください。



もくじ





 




【紙箱】

広告のチラシをそのまま使って、簡単な紙箱が作れます。

折り方もシンプルなので、一度工程を覚えれば次々と作れるので楽しいです。

できた紙箱はおやつの時のゴミ入れにしたり、工作の時のパーツを分ける容器にしたりと様々な場面で使用できます。

子どもも自分で作ったものを生活や遊びの中で活用できるのは、喜びや達成感にも繋がります。






【紙飛行機】

長方形のチラシは、紙飛行機を作るのにぴったりです。

紙飛行機には様々な作り方があり、自分で考えて工夫しながら作ることもできます。

できあがったら実際に広い場所で飛ばしてみて、飛んだ距離を競い合って遊んでみましょう。

遠くまで飛んだ時の嬉しさを感じることができたり、全然飛ばなかった時の悔しさからもっといいものを作ろうというやる気に繋がったりします。


児童発達支援、放課後等デイサービス、発達支援、カラフルキッズ、大阪市





【紙風船】

紙風船も作った後に遊んで楽しむことができるので、おすすめです。

大きいまま作ったり、チラシを小さめに切って小ぶりの風船を作ったりしてみるのも楽しいです。

できた後にふーっと息を吹きかけて膨らんだ時の喜びも感じられますよ。

手で優しくぽーんぽーんと上に何回上げられるか数えて遊んでみましょう。






【紙鉄砲】

「ばんっ!」と鳴る音が楽しい紙鉄砲も子どもに人気の遊びです。

折り方は簡単ですが、鳴らし方には少しコツが必要なので、うまくできるまで夢中になって遊ぶでしょう。

最初は持つ位置や腕を振る向き、力加減などを丁寧に教えてあげてください。

コツを掴めばいい音が出るので飽きずに遊べる折り紙です。


児童発達支援、放課後等デイサービス、発達支援、カラフルキッズ、大阪市

 




【かぶと】

子どもの日をイメージするかぶとですが、被り物が好きな子や変身遊びが好きな子は年中喜んで遊びます。

チラシの色や柄、固さによっても完成した時の仕上がりに違いがあるので、いろいろな紙で試してみましょう。

チラシをクルクル丸めて刀も一緒に作ると、よりなりきって遊ぶことができるのでおすすめです。






まとめ

ポストに入っていたチラシを捨てる前に、楽しく折り紙作りをしてみると家庭でも気軽に発達支援ができます。

集中して作ることで脳の発達や記憶力などの機能にもアプローチできるので、おすすめの遊びです。

ちょっとした空き時間や、外に出られない時などにおうちで楽しんでみてください。


児童発達支援、放課後等デイサービス、カラフルキッズ、大阪市、家庭でできる発達支援

コメント


この投稿へのコメントは利用できなくなりました。詳細はサイト所有者にお問い合わせください。
bottom of page