発達支援の”早期対策“で何が変わる(早期に対応できなかった場合と比べて)
- Colorful Kids
- 2024年10月7日
- 読了時間: 3分
発達支援を行う上で、“早期発見”“早期対策”が重要だと考えられています。
なんとなく早い方がいいとわかっていても、早期に対応できなかった場合と比べて具体的に何が変わるのか疑問を感じる方もいますよね。
そこで、発達支援の早期対策を行うことで子どもにどのような影響があるのかを解説していきます。
もくじ
【発達支援の早期対策のメリット】
●発達の基盤を作る時期に適切な支援が受けられる
乳幼児期は発達段階における基礎を築く時期なので、人間が成長する過程で最も周囲の影響を受けやすい時期と言えます。
その頃から特性に合った適切な支援が受けられることで、言葉やコミュニケーション能力、社会性、認知機能など様々な発達を促すことができます。
●理解してもらえた成功体験となる
発達障害のある子は生活の中で困難を感じやすく、本人も周りもネガティブな感情を抱きやすいです。
しかし、早期に発達支援を受けることで特性を理解してもらえ、手伝ってもらいながら一緒に楽しむという成功体験ができます。
周囲への安心感や信頼は自己肯定感に繋がり、将来的にも積極的に何かに挑戦したり困難を乗り越えたりする力になるでしょう。
●苦手なことも少しずつ克服できる
発達障害の特性による苦手なことや不得意なことも、適切なサポートがあれば少しずつ克服できる可能性が高まります。
柔軟性のある乳幼児期から取り組むことで、長期的に捉えた時に本人の伸びしろが大きくなると考えられます。
●親が子どもの得意・不得意を理解しやすい
発達支援を受けずに親だけが子どもの現状を抱え込むと、個性ではなく問題行動として捉えがちになります。
しかし、適切な機関を利用することで特性や得意・不得意をしっかり理解でき、具体的な対応についても一緒に考えてくれます。
親の不安やストレスも軽減されるので、結果として子どもにとってもポジティブな働きかけができるようになるでしょう。

【早期に対応できなかった場合のリスク】
●自己肯定感が育たない
ある程度の年齢になると、自分と他人を比較したり周囲から自分がどう見られているのかを気にしたりするようになります。
そうなると自分の苦手や不得意、周りよりも劣っている部分に気づき、自己肯定感が低くなってしまうリスクがあります。
●二次障害に繋がる
学習面や生活面で困難を感じることが増え、周囲からの理解や適切な援助が得られないことで子どもは居場所がないと感じやすくなります。
「学校に行きたくない」と感じて不登校になったり、情緒不安やうつ病などの二次障害に繋がったりする可能性もあるでしょう。
●親が子どもの発達を理解できない
他の子と比べてできないことが多いと感じながらも、親が「本人の努力不足」「頑張ればなんとかなる」と捉えてしまう場合も多いです。
子どもの特性や発達段階を正しく理解できず、子どもも理解してもらえない苦しさやプレッシャーを感じてしまうことに繋がります。

まとめ
発達支援の早期対策には、子どもの力を最大限に伸ばせる可能性が高まります。
また、思春期に周囲と自分を比べて劣等感を感じることによる情緒不安や不適応行動などの二次障害を防ぐ役割も果たします。
ぜひ参考にして、できるだけ早く適切な支援を受けられるようにしましょう。
Comentarios