top of page

ブログ


判断が難しい“気づかせる”支援と“押し付ける”支援の差
発達障害のある子どもたちへの支援では、「良かれと思ってやっていること」が、いつの間にか「押し付け」になってしまうことがあります。“気づかせる“支援と“押し付ける“支援の違いとは、一体何なのでしょうか。つい「こうすればいいのに。」と大人の視点から指示してしまいがちですが、子ども視点に立った“気づかせる“支援を心がけましょう。
10 時間前


ADHDの“遅刻癖”に隠れている本当の理由
ADHDの人が言われがちな「また遅刻?」「時間にルーズだよね」という言葉。でも、これって「脳の特性」からくる遅刻なのです。いくつかの要因が複雑に絡み合い、結果として「遅刻につながる行動」が起きているのです。7つの視点からわかりやすく解説していきます。
5月9日


怒られないようにして何もできない、にならないために
勉強や日常生活の中で、ついつい怒ってばかりいませんか?「何かに挑戦してみたけど、うまくいかずに怒られてしまう」そんな経験を重ねるうちに「どうせまた怒られるからやらない」と、子どもが挑戦そのものを諦めてしまうこともあります。失敗を恐れ挑戦できない子にしないために、大人の関わり方が大切です。失敗は成長のチャンス。怒るのではなく寄り添い、挑戦を応援しましょう。
4月22日


発達支援を受ける子供に多い過敏なこと
発達支援を受ける子どもの中には、周りよりも強く刺激を感じる「過敏さ」がある子がいます。特に多く見られるのが「匂い(嗅覚過敏)」「温度(感覚過敏)」「音(聴覚過敏)」の3つです。この3つの敏感さについて紹介します。少しでもお子さんへの関わり方のヒントにしてみてください。
4月15日


子どもがストレスを感じている時に出やすい癖
子どもがストレスを感じた時に出やすい癖というのは、爪を噛んだり髪の毛を引っ張ったり指をしゃぶったり、人によって様々です。癖は子どもの成長の一過程なので気にしすぎることはありませんが、頻度が高かったり気を逸らしても癖をし続ける場合は、小児科医などの専門医に相談するようにしましょう。
3月7日


発達支援施設を転院する人の理由
発達支援施設を利用している人で、転院する人がいらっしゃいます。施設が倒産したわけでもないのに、なぜ転院する必要があるのでしょうか。転院する理由については子どもが施設に行きたがらない、家庭や親の仕事の変化、今通っている施設よりもより良い施設を見つけたからなど様々です。
2月26日
bottom of page