発達障害の兄弟を持つ、発達障害ではない子供に気をつけること
- Colorful Kids

- 9月30日
- 読了時間: 3分
発達障害のある子供を育てるとき、どうしてもそちらに手がかかりがちになります。
けれど、その兄弟姉妹で「発達障害ではない子供」の存在も同じくらい大切。
つい後回しになりがちですが、知らないうちに寂しさや不満を抱えることもあります。
今回は「気をつけたいポイント」をいくつかまとめてみました。
もくじ
「我慢ばかりさせてないかな?」に気づくこと
発達障害のある子供は、生活の中でサポートが必要な場面が多いですよね。
結果として、兄弟に「ちょっと待っててね」「お姉ちゃんだから我慢してね」とお願いする回数が増えてしまいがち。もちろん我慢は成長にもつながりますが、毎回だと「自分ばかり損をしてる」と感じてしまうことも。
たまには「今日はあなたを優先する日!」と決めてみるのも効果的です。
小さな「特別感」を持たせる
発達障害の子の通院や面談で時間を取られることもありますよね。
その分、兄弟には「一緒におやつを食べる」「寝る前に10分だけ二人だけの時間を作る」など、小さな特別感を意識してあげると安心します。
ポイントは“大げさじゃなくてもいい”こと。
ほんの少しの時間でも「自分を見てくれている」と実感できれば、心の満足度はグッと高まります。

正直な気持ちを受け止める
「なんで弟ばっかり!」「私のこと見てくれない!」といった言葉を子供が口にすることもあるかもしれません。
そんなとき、「そんなこと言わないの!」と抑え込むのではなく、「そう感じたんだね」とまずは受け止めてあげましょう。
子供にとって気持ちを口にできる環境は、とても大切です。
否定せず受け入れることで、心の中に不満をため込みにくくなります。
家族全体でのバランスを意識する
発達障害の子をサポートするために、親がどうしても時間を取られることは避けられません。ただ、家族として「みんながチーム」という意識を持つと、兄弟も自然と「自分も支えてるんだ」と誇りを持てるようになります。
「お手伝いありがとう」「一緒に頑張ってくれて助かるよ」と感謝を伝えるだけで、子供の心は軽くなるものです。
周りのサポートも活用する
親だけで完璧にやろうとすると、どうしても疲れてしまいます。
祖父母や学校の先生、地域のサポートなど、頼れるところは遠慮せずに頼ることが大切。
兄弟も親の余裕を感じ取るので、家庭全体の安心感が高まります。

まとめ
発達障害のある子供の兄弟は、「見えない我慢」をしやすい立場です。
だからこそ、ちょっとした声かけや小さな特別感で「あなたも大事」という気持ちを伝えることが何より大切。
親にとってもすべてを完璧にするのは難しいですが、無理のない範囲で意識するだけでも子供の心は守られていきます。
兄弟が「自分も大切にされている」と感じられることは、家族全体の安心にもつながります。小さな工夫でバランスを取りながら、兄弟みんなが心地よく暮らせる環境を整えていきましょう。




コメント