top of page

こだわりが強い子に効いた“2択ではなく3択”のアプローチ法

  • 執筆者の写真: Colorful Kids
    Colorful Kids
  • 9月5日
  • 読了時間: 2分

「これじゃなきゃイヤ!」

「その方法じゃないとダメ!」

こだわりが強い子どもとのやり取りに、毎日ちょっとした疲れや困り感を抱えている保護者の方は少なくありません。

実は教育現場や子育て支援の場でも取り入れられている工夫のひとつが“2択ではなく3択”のアプローチ。

ちょっとした工夫で親子の会話がぐんとスムーズになることが多いんです。


もくじ



 






なぜ「こだわり」がぶつかりやすいのか

発達障害のある子の中には、自分の中のルールや好みに強くこだわる傾向があります。

そのため「AかBどっち?」と二者択一を迫られると、納得できない選択肢がある場合に強い拒否反応を示すことも。

結果、親子のやり取りが行き詰まってしまうケースも少なくありません。






“2択ではなく3択”のメリット

選択肢を2つではなく、あえて3つにすることで子どもの気持ちに「逃げ道」が生まれます。

例えば「リンゴジュースかオレンジジュース?」ではなく、「リンゴジュース・オレンジジュース・お水」の3つにすると、自分でコントロールできている感覚が得られ、こだわりの強さを和らげられるのです。

「選ばされている」ではなく「自分で決められた」という体験が、子どもの安心感や自信にもつながります。


発達障害、発達支援、3択、選ばせる、コントロール、





実際の活用シーン

・着る服 → 赤いシャツか青いシャツだけでなく「赤・青・白」

・宿題する順番 → 算数か国語ではなく「算数・国語・絵日記」

・遊びの選択 → 公園かブロックではなく「公園・ブロック・お絵描き」

 

このように日常のあらゆる場面で“3択”を意識するだけで、スムーズに進むことが増えるはずです。






注意したいポイント

3択にするとはいえ、無限に選ばせるのは逆効果。

選択肢が多すぎると混乱してしまう子もいるため、基本は3つまでに絞るのがベストです。

また、どれを選んでも親として問題ないものをあらかじめ用意しておくことも大切です。


発達障害、発達支援、3択、選ばせる、コントロール、





まとめ

こだわりが強い子への対応は「説得する」より「工夫して選ばせる」ことが効果的です。

“2択ではなく3択”という小さな工夫で、親子の衝突が減り、子どもが主体的に行動できるようになります。

日常の中で「どうせなら3つ用意してみよう」と考えるだけで、驚くほどスムーズになる場面がきっと増えるはずです。

コメント


この投稿へのコメントは利用できなくなりました。詳細はサイト所有者にお問い合わせください。
bottom of page