top of page

ゲームやスマホは子供の発達に悪い影響がある?

  • 執筆者の写真: Colorful Kids
    Colorful Kids
  • 10月28日
  • 読了時間: 3分

「ゲームばかりして大丈夫かな」

「スマホを持たせたけど、使い方が心配」

そんなふうに感じる保護者の方も多いのではないでしょうか。

特に発達障害のあるお子さんは、興味のあることに集中しやすかったり、切り替えが難しかったりするため、ゲームやスマホとの付き合い方に悩む方が少なくありません。

今回は、ゲームやスマホが発達に与える影響を“悪い面”と“良い面”の両方から見ていきましょう。


もくじ


 






ゲームやスマホの「悪い影響」

睡眠や生活リズムの乱れ

ゲームや動画を長時間続けると、寝る時間が遅くなったり、朝起きにくくなったりします。

特に夜のブルーライトは脳を刺激し、眠気を感じにくくするため、睡眠の質が下がることもあります。

発達障害のお子さんは睡眠リズムが乱れやすい傾向があるため、時間を決めて使うことが大切です。


感情のコントロールが難しくなることも

ゲーム中に思い通りにいかないと、イライラしたり、興奮してしまうことがあります。

一度気持ちが高ぶると切り替えに時間がかかるお子さんも多く、家庭内のトラブルにつながることも。

「負けても大丈夫」「次はどうすればいいかな?」と声をかけながら、感情の整理をサポートしてあげましょう。


人との関わりが減る

スマホやゲームに夢中になると、家族との会話が減ったり、外遊びの機会が少なくなったりします。特に社会性を育てる大切な時期には、人とのやり取りを通して学ぶ経験が欠かせません。デジタル時間が長いと感じたら、「一緒に外へ出る時間」も意識して作ってあげると◎です。


ゲーム、スマホ、発達支援、睡眠リズム、ブルーライト、集中、





実は「良い影響」もある

得意を伸ばすきっかけになる

ゲームやスマホは「集中力」や「観察力」を活かせる場でもあります。

好きなゲームを通して、情報整理や判断力、問題解決の力を伸ばすお子さんも多いです。

「やりすぎて困る」ではなく、「どんな力が育っているか」にも目を向けてみましょう。


安心できる世界を持てる

外の世界でストレスを感じやすいお子さんにとって、ゲームの世界は“安心できる居場所”になることもあります。好きなキャラクターや空間の中でリラックスできる時間があると、気持ちを落ち着ける助けにもなります。

ただし、依存しないように「終わりの時間」を一緒に決めておくことが大切です。


学びやコミュニケーションの練習にも

教育アプリや知育ゲーム、動画をうまく取り入れれば、興味の幅を広げるきっかけになります。また、オンラインで他の人と協力したり、会話しながら進めるゲームは、コミュニケーションの練習にもつながります。

「やってはいけない」ではなく、「どう使うか」を工夫する視点が大切です。


ゲーム、スマホ、発達支援、集中、知育、コミュニケーション





上手に付き合うためのコツ

一緒にルールを決める

「1日○分」「終わったらタイマーが鳴る」など、親子でルールを話し合って決めましょう。自分で決めたルールのほうが守りやすく、納得感も生まれます。

また、できたときにはしっかり褒めてあげると、成功体験につながります。


使ったあとはリアルな体験を

ゲームをしたあとに、散歩やお手伝いなど“現実の体験”をセットにするのもおすすめ。

「バーチャル」と「リアル」のバランスをとることで、心と体の発達がより安定します。






まとめ

ゲームやスマホは、使い方次第で「発達を妨げるもの」にも「成長を支える道具」にもなります。お子さんの特性に合わせてルールを工夫し、親子で一緒に使い方を考えていくことが大切です。

「ダメ!」と禁止するよりも、「どうしたらうまく付き合えるか」を話し合いながら、安心できる環境を整えていきましょう。



大阪市 北区/西淀川区 【英語療育・運動あそび】


コメント


この投稿へのコメントは利用できなくなりました。詳細はサイト所有者にお問い合わせください。
bottom of page