就職支援にはハローワークの障害者窓口が使える
- Colorful Kids

- 7月18日
- 読了時間: 3分
「うちの子、将来どんな働き方ができるんだろう?」
進路を考え始めるタイミングで、ふとそんな不安を感じたことはありませんか?
実は、就職に関するサポートは学校だけではありません。
全国にあるハローワークでは「障害者専門の窓口」が設けられていて、発達障害など特性のある方に向けた就職支援をおこなっています。
どんな支援が受けられるのか?
利用するにはどうすればいいのか?
今回は、ハローワークの障害者窓口について知っておくと安心なポイントをご紹介します。
もくじ
ハローワークの障害者窓口とは?
ハローワークには、障がいのある方のために設けられた「専門の窓口」があります。
通常の窓口とは別に、静かなスペースでじっくり話を聞いてもらえる環境が整えられていることも多く、発達障害や精神障害など、目に見えにくい特性がある方でも利用しやすい配慮がされています。
また、対応する職員も障害への理解を持った専門スタッフが担当。
本人の特性や希望、スキルなどを丁寧にヒアリングした上で、就職先の提案や面接のサポートをしてくれます。

どんな支援が受けられる?
障害者窓口では、主に以下のような支援が受けられます。
・就職相談・職業紹介
本人の希望や特性に合った求人を紹介してくれます。
・応募書類の添削・面接練習
履歴書や職務経歴書の書き方、面接での受け答えも丁寧にサポート。
・障害者トライアル雇用などの制度紹介
働く前に一定期間お試し勤務ができる制度なども案内してもらえます。
・就職後の定着支援
就職した後も、「職場で困っていないか」などフォローアップがあります。
特に「子どもが社会に出た後の定着が心配…」というご家族にとっては、就職後も関わってくれる制度があるのは心強いポイントです。
利用するにはどうすればいいの?
利用は無料で、最寄りのハローワークに行けば誰でも相談することができます。
初めての場合は「障害者窓口を利用したい」と伝えるとスムーズです。
本人が高校生以上であれば、自分で相談に行くこともできますし、ご家族が一緒に同行して話を聞くこともできます。
また、事前予約をしておくと待ち時間が少なくて済むのでおすすめです。

子どもに合わせたタイミングでOK
「まだ学生なのに、ハローワークって早くない?」と思う方もいるかもしれませんが、情報収集だけでもOKです。
進路に悩んでいる時や、どんな仕事があるか知りたい時にも役立ちます。
特に発達障害がある場合は、就労のステップを少しずつ準備していくことが大切。
学校の先生や支援員と連携しながら、ハローワークを上手に活用していくのも選択肢のひとつです。
まとめ
将来の就職に不安を感じたら、ハローワークの障害者窓口を利用してみましょう。
特性に合わせた丁寧な支援やアドバイスが受けられ、安心して就職までの道をサポートしてくれます。
「まだ働くのは先の話」と思っていても、知っておくだけで気持ちがラクになることも。
まずは相談だけでもOKなので、気軽に足を運んでみてくださいね。




コメント