発達支援を受ける子供に多い過敏なこと
- Colorful Kids
- 4月15日
- 読了時間: 2分
発達支援を受ける子どもの中には、周りよりも強く刺激を感じる「過敏さ」がある子がいます。
この「過敏さ」にはいろいろな種類がありますが、特に多く見られるのがどのようなものか知っていますか?
それは、「匂い(嗅覚過敏)」「温度(感覚過敏)」「音(聴覚過敏)」の3つです。
今回は、この3つの敏感さについて紹介します。
子どもたちの困りごとや感じ方を知ることで、少しでも理解のヒントにしてもらえたら嬉しいです。
もくじ
【嗅覚過敏】匂いが気になってつらい
匂いに敏感な子どもは、特定の匂いで不快になったり、体調が悪くなることがあります。
例えば、柔軟剤やシャンプー、食べ物の匂いなどです。
苦手な香りの柔軟剤を使っている人に近づけなかったり、給食で苦手な匂いがすると食べられなくなることも。
嗅覚過敏の子にとって、日常の中にある「匂い」が大きなストレスになることもあります。
【感覚過敏】暑い・寒いにとても敏感
感覚過敏の中でも、温度に対する過敏さはよく見られます。
ほんの少しの気温の変化にも「暑い」「寒い」と強く反応し、服装が周囲と合わないこともあります。
例えば、夏でも長袖を着たがったり、冬でも薄着を好んだりするなど。
また、お風呂や手洗いのときの水温が気になって苦手に感じることもあります。
【聴覚過敏】音がうるさく感じてしまう
聴覚過敏の子どもは、大きな音や重なった音がとてもつらく感じます。
例えば、チャイムや掃除機、大人数の話し声など、日常の音でもストレスになりやすいです。
強い音にびっくりして耳をふさいだり、その場から逃げ出すこともあります。
また、普通の会話をしていても、周囲の音と重なって聞き取りにくくなるため、集中しにくくなることも。

まとめ
発達支援を受ける子どもの中で多く見られる過敏さには、匂い・温度・音に対する敏感さがあります。
見た目ではわかりづらいですが、子どもにとっては日常生活を左右する大きな困りごとです。
全ての子に当てはまるわけではありませんが、「知らないうちに、こんなことで困っているんだな」「こんな風に感じているんだな」と知ることが理解やサポートの第一歩になります。
少しでもお子さんへの関わり方のヒントにしてみてください。
コメント