top of page

発達障害の子の父親が知っておきたい5つのこと

  • 執筆者の写真: Colorful Kids
    Colorful Kids
  • 6月28日
  • 読了時間: 3分

更新日:7月14日

「子どもの発達に気になることがある」と言われても、仕事で忙しい中、どう関わればいいのか分からない…そんなお父さん、多いのではないでしょうか。

でも実は、父親だからこそできるサポートや、知っておくと関わりやすくなるポイントがいくつもあります。

今回は、「発達障害のある子を育てる父親として、知っておきたい5つのこと」をご紹介します!


もくじ



 






「できない」には理由がある

「どうしてこんな簡単なことができないんだろう?」

そんなふうに思ったことがあるかもしれません。

でも実は、感覚の過敏さ・こだわり・理解の仕方の違いなど、目には見えにくい「脳の特性」が影響していることが多いんです。

まずは「できない=甘えや怠けではない」と理解することが、サポートの第一歩になります。





叱るよりも、“どうすればうまくいくか”を一緒に考える

「何度言っても直らない」「怒ったらやっと動いた」

そんな場面、つい出てきますよね。

でも、発達障害のある子には「怒られても“なぜ怒られたのか”がわからない」「切り替えが難しい」ことがあります。

頭ごなしに叱るより、「じゃあどうしたらいいと思う?」と一緒に考えるスタンスのほうが、子どもは安心してチャレンジできます。




発達障害、特性、支援、見える化、マルチタスク、自己肯定感





父親の“ひと言”が子どもにとって大きな意味を持つ

「自分はそんなに関われていない」と思っているお父さんでも、ふとした一言が子どもの心に残っていたりします。

たとえば、「今日頑張ってたね」「いいね、それ!」といったシンプルな言葉。

これだけで子どもは、「お父さんが見てくれてる!」と大きな安心感を得られるんです。






パートナーと情報共有することがサポートにつながる

母親の方が情報を先に得ていたり、支援の場に同行していることも多いはず。

でもそこに父親が追いつこうとする姿勢だけでも、家族全体の安心感が高まります。

LINEで簡単に共有する、短時間でも支援の場に顔を出すなど、「知ろうとする気持ち」こそが、支えになります。






“強み”に目を向けて、父親として一緒に育てていく

発達障害というと、どうしても「できないこと」ばかりに目が行きがち。

でも実は、記憶力が高い・集中力がある・独特な発想が得意など、その子ならではの「強み」もたくさんあります。

父親として、「これ、面白いじゃん!」「こういうの得意だね!」と声をかけるだけでも、子どもの自己肯定感はグッと高まりますよ。



発達障害、特性、支援、見える化、マルチタスク、自己肯定感





まとめ

発達障害のある子を育てるとき、「母親任せにしないといけないのかな…」「どう関わればいいかわからない」と悩むお父さんも多いはず。

でも、知ること・見守ること・声をかけること――そんな小さな一歩からで大丈夫。

父親だからこそ届く関わり方で、子どもの成長を一緒に支えていきましょう。

Comments


Commenting on this post isn't available anymore. Contact the site owner for more info.
bottom of page