top of page

発達障害は複数の診断名を併存することがある

  • 執筆者の写真: Colorful Kids
    Colorful Kids
  • 7月14日
  • 読了時間: 3分

発達障害と聞くと、「ADHD(注意欠如・多動症)」とか「ASD(自閉症スペクトラム症)」など、ひとつの名前で呼ばれるイメージが強いかもしれません。

でも実は、お子さんによっては複数の診断名を持っていることもあるんです。

発達の特性が複数重なって現れることを「併存(へいそん)」と呼び、これは決して珍しいことではありません。

例えば「ADHD+ASD」といったように、注意力や行動面の特性とコミュニケーション面の特性が両方見られるケースもよくありますが、これはあくまでも一例。

他にも学習障害(LD)やチック、発達性協調運動障害など、さまざまな特性が重なっていることもあります。

今回はそんな「併存型」と呼ばれるケースについて、わかりやすくお話ししていきます。


もくじ



 






併存型ってどういうこと?

併存型とは、「ひとつの診断名だけでは説明しきれない場合」に、複数の発達障害の診断名がつくケースのこと。

例えば、

・「ADHD+ASD」

・「ASD+学習障害(LD)」

・「ADHD+チック症」

・「ASD+発達性協調運動障害(DCD)」

といったように、子どもによって組み合わせは本当にさまざまです。


発達支援、発達障害、ADHD、ASD、学習障害、発達性協調運動障害、児童発達支援





特性が重なることで、困りごとにも“個性”が出てくる

特性が複数あると、困りごとの感じ方や現れ方も子どもによって違ってきます。

例えば

・集中力が続かない+感覚が過敏で教室のザワザワが苦痛

・読み書きが苦手+こだわりが強く、やり方の変更にパニック

・多動+運動のぎこちなさで、ケガが多かったりトラブルになりやすい

発達障害の困りごとだけではなく、「この子ならではの困りごと」になることもあります。

発達支援、発達障害、ADHD、ASD、学習障害、発達性協調運動障害、児童発達支援





診断が増える=大変?それともヒント?

複数の診断名があると「大変そう…」と思うかもしれませんが、それはむしろ、より的確な支援を見つけやすくなるヒントでもあります。

例えば、

・ADHDの集中しにくさ → 課題を短く切る

・ASDの切り替えの苦手さ → 見通しを持たせる

・学習障害の読み書き困難 → 音声教材やICT(タブレットなどの支援ツール)を活用する

など、特性に応じた工夫や支援のアイデアが増えるのです。






診断名よりも「その子らしさ」を見る

診断名がいくつかあると、「じゃあ何が正解の対応?」と悩んでしまうかもしれません。

でも、一番大切なのは「この子がどこで困っていて、どうすればラクになるのか」を一緒に考えること。

診断名はそのための“ヒントの一つ”にすぎません。

子ども自身の感じ方や困りごと、得意なことをしっかりと見ていくことで、支援の方向性も自然と見えてきますよ。

発達支援、発達障害、ADHD、ASD、学習障害、発達性協調運動障害、児童発達支援





まとめ

発達障害は、ひとつの診断名だけでは説明できないことも多く、複数の診断が重なる「併存型」もよくあります。

「ADHD+ASD」などが有名ですが、それ以外の組み合わせもたくさん存在します。

大切なのは、診断名の“数”ではなく、「その子が今どこで困っていて、どうすればラクになるのか」を知ること。

診断名にとらわれすぎず、その子らしさを大切にしたサポートを考えていきましょう。

コメント


この投稿へのコメントは利用できなくなりました。詳細はサイト所有者にお問い合わせください。
bottom of page